本殿・拝殿
写真要
旧社殿は寛政9(1797)年12月22日、領主小笠原兵庫と氏子の浄財によって、春日造りの社殿を造営。昭和45年に火災のため焼失しましたが、翌46年、再建されました。
末社
写真要
創建年代は不詳。近郷にあったものを移して祀ったとされます。
五社の内訳は、八幡神社、八雲神社、浅間神社、春日神社、吾妻神社。
社務所
写真要
ご社殿や鳥居と共に昭和46年に再建され、後に改築されました。
燈籠
写真要
大正2(1913)年に二間塚の斉藤杢衛門氏によって奉納されました。
宮城遥拝標
写真要
宮城(皇居)の方向へ向けて拝礼するための石標です。
鳥居【山頂】
写真要
説明文要
鳥居【参道入口】
写真要
参道入口の鳥居は、昭和46年に社殿と共に再建されたコンクリート製のものです。
これ以前は桧材の神明造りで昭和16 年頃に古宮恒夫氏が奉納しました。
山頂の大鳥居は、昭和58年に君津製鐵所が奉納したものです。