日々のこと 人見神社ブログ

妙見舞楽

11月22日
10時より新嘗祭
15時より舞楽奉納演奏会を開催いたしました。

当日式典内では通例の神職による祭典奉仕に加え、特別に青蓮寺住職さまに神前読経を賜りました。明治期の神仏分離以降、初となる読経と相成り、快くご承諾頂いた住職さまには感謝にたえません。妙見菩薩様の悪病平癒のご利益にあやかり、蔓延しているコロナウイルスの終息を願うばかりです

当日はお天気に恵まれ、秋の朗らかな陽射しの中、神楽「悠久の舞(ゆうきゅうのまい)」、舞楽「陵王(りょうおう)」も奉納されました。
演奏の様子はきみつアーカイブス様が動画に納めて下さいました。

http://archives.kimitsu.jp/

上記サイトにて会の演目が全て視聴可能です。こちらのブログでは以下写真にて少しご紹介いたします。

 

「世の末の末の末まで我が国は

よろずの国にすぐれたる国」

悠久の舞のこの詩は、宏覚禅寺が蒙古襲来の国難の折に詠んだものとされています。

また舞楽陵王は、中国北斉の皇族であり武将の高長恭の勝利の舞と言われています。

どちらの奉奏も、今年春より我が国を襲っている感染症拡大という未曾有の事態からの救済を大神様に祈願すべくご奉仕申し上げました。

また当日は日本画家 小原祐介先生の絵画のお披露目もあり、境内が華やかに飾られました。先生の絵画「水鏡 五色の湖樹」は湖畔に映る紅葉を描いた80号の大作です。金粉がふんだんに使用されており、光に当たると輝くこの季節に相応しい、また塗り変わった当社社殿の朱色とも調和する秀麗な作品です。終日境内にて展示をしまして、多くのご参拝の方にお喜び頂きました。

 

15時からの演奏会「妙見舞楽」では、時節柄を考慮し、大々的な広報を行わなかったものの、多くの方にお越し頂きました。

御神楽(みかぐら)人長舞(にんじょうのまい)

「其駒(そのこま)」

御神楽は元来宮中神事で奏される神楽であり、当日演奏しました「其駒」は神と人との神人一体を現すとも言われ、手に執る榊は神の依代とされます。当社禰宜が舞人を務め、演奏会の先頭にこの国風歌舞を奉奏致しました。

 

続いて「抜頭(ばとう)」

次に、演奏頂いている雅楽道友会の皆様に楽器紹介を頂き、午前の祭典内でも奉納しました「陵王(りょうおう)」の奉奏

二人舞の「納曽利(なそり)」

全ての舞を納め、演奏会を締めくくる「長慶子(ちょうげいし)」の奉奏をもって、無事に当社初の演奏会となる「妙見舞楽」を執り納めました。

今回、人見神社再建50周年紀念事業の第一期塗替え工事竣工祝として、また天皇陛下の御即位の奉祝事業として開催いたしました。

演奏頂いた雅楽道友会の皆様には、お忙しい中素晴らしいご奉仕を頂き、又、舞台設置の施工を頂いた大工の稲垣さまには、此方の要望以上の大舞台を製作頂きました。

平素より当社へのご尽力を賜っております事、改めて深く感謝申し上げます。

新嘗祭典、舞楽奉納にあたりまして、人見の大神さまのご神徳が益々発揚され、コロナウイルスの終息は元より、この地域一体の平穏と隆昌を祈念するばかりです。

御協力頂きました皆様、ご鑑賞にご来社頂きました皆さまに心より感謝申し上げます。

社殿改修奉賛金のお願い
境内総合整備事業

平成30年に発足した人見神社再建五十周年記念事業は、令和2年に第一期工事として本殿塗装を完了しました。この成果は、台風被害やコロナ禍といった困難を乗り越え、氏子や近隣企業の皆様の多大なるご支援によって成し得たものです。心より感謝申し上げます。

創建から1053年を迎えた人見神社は、幾多の災害や疫病を乗り越え、地域の平和と安寧を祈る場としてその役割を果たしてきました。
歴史の厳しい淘汰の中で残った物には、必ず意味と価値があります。私達は、後世へそれを伝え残す責務があります。
どうかお気持ちのある皆様方のお力添えにより、この人見神社がよりよい形で未来へと繋がっていく事を切に祈念致します。何卒、ご理解ご協力をお願い申し上げます。